Close

「めざせ!カカオ博士〜カカオがチョコレートになるまで〜」ワークショップが終わりました

Loading ...
IMG_2338
カカオの皮とニブをわける機械ウィノアーに興味津々

2022年8月21日(日)&24日(水)の2日間、2022夏休み親子体験プログラム「めざせ!カカオ博士〜カカオがチョコレートになるまで〜」ワークショップには、13名の方々にご参加いただき、愛と笑いとチョコレートにまみれてもらいました。当初21日のみの開催予定でしたが、嬉しいことに、たくさんの参加希望をいただきましたので、2日間の開催としました。

だもん亭のチョコレートスタジオの見学から始まり、チョコレートテイスティングとマイチョコレート作りの半日コース。

みなさん、五感をとぎすませて、カカオやチョコレートにかかわってくださいました。中にはチョコレートを自由研究のテーマとして取り上げるためにこのワークショップに参加した研究熱心な人もおられました!

カカオをすり潰して温かくなったメランジャー
メランジャーから温かいチョコレートをボールへ

カカオニブをすり潰すメランジャーという機械で、カカオ豆がチョコレートになっていく様子を観察。

メランジャーから、たらーんとボールにチョコレートをかきだしました。大人も子どもも目が爛々!

「自分の一番好きな味のチョコレートはどれ?」チョコレートテイスティングでは、一つ一つのチョコレートを食べ比べ。親子や家族でひとつの皿にのったチョコレートを食べ比べながら、あーだこーだと話し合っている様子は、カカオを中心にして広がる家族のコミュニケーション。私たちもとてもほのぼのした気持ちになりました。

アフリカ、トーゴ産カカオのチョコレートが子どもたちには人気でした。ガーナ産やコートジボアール産カカオのチョコレートを食べた経験があるから、トーゴ産カカオのチョコレートの味に親しみを感じるのかもしれません。「どうしてそのチョコレートが好きなの?」と尋ねると「お花の香りがするから。」と答えてくれた小学1年生。

実は、カカオ70%のチョコレートを子どもたちはどう受け止めるかなと少し心配していましたが、心配無用でした(笑)

口の中で溶けていくチョコレートに意識を向けてテイスティング
家族でわいわいつくりました

チョコレート工房でメランジャーから取り出したチョコレートがいい温度になったので、マイチョコレート作り。チョコレートを自由にシートに落として、好きな形や飾りをつけました。パパの顔をつくって、パパのお土産にした人も!パパの喜ぶ顔が目に浮かびます・・・。

終わりにみんなでカカオティを飲んでほっこり。あっという間の半日でした。

パパの顔をつくりました

♡ご参加ありがとうございました♡
参加者の感想

****************************************************************

実際に製造現場を見せて頂いたのがおもしろかったです。思っていた以上にお手間入りだったので、今後はもっと味わって食べようと思います。

*******************

とてもとても楽しく過ごさせていただきました。大好きなチョコレートに子どもとふれることができて幸せでした。

*******************

チョコレートができるまでを、初めからていねいに教えてくれたのでよかったです。また、自分たちが体験できたり、チョコレートに関することをたくさん学べたので良い経験になりました。(中学生より)

*******************

チョコレートの旅に出かけた気分。これからチョコレートの向き合い方が変わる。

********************

ずっとずっと来たかっただもん亭さんで親子でチョコレート作りを見てすぐに申込ました。私も子どもたちの大好きなチョコレート、市販のものではなく、厳選された材料で作られていく工程を間近でみることができ大満足です。しかも子どもたちが飽きないように子どもがやってみるところがあったり、ダモンテさんのおもしろいトークで笑わせてくれたり、学ぶ+αですごく楽しかったです!!だもん亭さんもすごく素敵な空間でした。

********************

これからも、カカオやチョコレートにかかわるワークショップ、パンや料理に関するワークショップ、野外料理や陶芸のワークショップなどなど・・・親子で、家族で、はたまた大人だけで・・・参加できるワークショップをあれこれやっていこうと計画しています。
次は、10月。だもん亭 art festivalミンナシアワセニナーレ2022で、3回にわたって楽しいワークショップを予定しています♡詳細は後日・・・・お楽しみに!!

Damontei
Top
Loading ...
滋賀県近江八幡市新町4-10
JA